2005-11-01から1ヶ月間の記事一覧

散髪ed

前回と違う美容師なのに私が物理系であることを知っていた.客の情報を,髪質とか注文は当然として,あれこれと引き継いでいるのだな.細かいことまでご苦労さんなことだ.客商売においてもやはり私の知らないノウハウの集積があって,習得は大変なのだろう…

今日の学校

F澤光学,さっぱり面白くないまま次はもう最終回だとか(2名で担当).基礎基本ははっきり言って講義で聴いても眠くなるだけの分野だからなぁ. H貝量子は今日から相対論的量子論だそうだ.出席表に名前は書いた. おるう゛ぉわ〜る

微妙に生活周期が理想から外れつつある今日この頃...

少し進捗あり(主に院生さんに

私のエミュレータ(兼アセンブラ)は今10までの自然数の和が求められたところ.今日中にfibonacciまでいきたいが... 対応インストラクション: add, addi, sub, beq, bne, j, sw, lw (いずれも実際の機能はMIPSを参考にした) パイプライン化を見越してステ…

今日の学校

1限,非平衡系のダイナミクスでは熱力学第一法則を変形することでエントロピー生成が導入された(Prigogineによるらしい).これは熱力学第二法則を等式で書いたことに相当し,しかも導出時に様々な保存則を取り替えることで拡散,熱伝導,Navier-Stokesなど…

Tim Burton

http://movie.goo.ne.jp/cast/25031/ 映画 > キャスト・スタッフ情報 > Tim Burton (ティム・バートン) http://www.allcinema.net/prog/show_p.php?num_p=7132 ティム・バートン Tim Burton あまり好きな監督ではない.「ヲタクっぽさ」を売りにしてるらし…

「猿の惑星」と「戦場にかける橋」

昨日はTXに乗っていて目覚めたら秋葉駅だったのでヨドバシ7Fの書店に寄って立ち読みしていたら,驚愕の事実を知ってしまった. 映画 猿の惑星 と 戦場にかける橋 は同一作家*1の原作に基づいている. 共に思い入れのある作品だけに驚きが大きい.同時に「し…

参加人数

私の属するソフトマター班だけ2年生の人数が激少なくてワロス.2年生の方々は人を見る目があるんですね(ぉぃ # 入ってくれた2人に見る目がない,と言いたい訳ではない しかし頼りない班長であるのは確かだ.とりあえず何をやるか早いとこ決定しないとなら…

Core Generatorないじゃん

無償版たるISE WebpackではCore Generatorを使えないようだ.だったらチュートリアルはそれを使わずに済むように書いてくれよ... まぁここはどうせ本質ではない.

ソフトマター入門読了

読了とは言っても,式はほとんど飛ばし読みしてしまったんだが(ぉぃ)しかも元々定量的な議論,さらには概念の紹介だけに留めた箇所も多い本であって... ハムレー,ソフトマター入門 ---高分子・コロイド・両親媒性物質・液晶,シュプリンガー東京 何ができ…

先達に学ぶ

とりあえず03年度平木班,04年度team GRAPE-FRUIT, team ◆SiLFFMBg等の資料をちょっとした空き時間を使って再び読んでいった.初見では何を言ってるのかよく分からなかったところでも,少しずつ実装に関する知識がついてくるに従って「なるほど,すごいな〜…

自己分析

自分は損得勘定にうるさい,いわゆる「利に敏い」人間だ.さて「自分に与えられた力(自然科学方面の知性)と環境をいかに生かすべきか」を考えるとき,この特性はうまくすれば役に立つと最近思うようになってきた. 詳しく書こうと思ったら膨大かつ散漫な文…

成果ゼロ

今日のミーティングは重苦しい雰囲気に包まれていた.自分(たち)が次の段階に進むためにやるべきことは前からすでに分かっているのだが,それが全然実行されていないので声を上げて話し合う気にもなれない.しかしそうではあっても,やはりどうにか互いに…

プレゼン準備

結局プレゼン準備は終わらなかった.主だった点についてはまとまったのだが,しかし「仕上げる」というのはそれとはまた別のことだ.完成度が高まるにつれて単位時間当たりの進捗は減っていくように思える.もう少し文献を読んだ後にきちんと考え直さないと…

参考文献

「参考文献」と言うとき "Further Reading" と "References" とを区別せずあいまいに扱うことが多いように思う. Further Reading この本で扱いきれなかった話を勉強したい読者は以下のような本を参考にするといいよ References この本は以下のような本を(…

固溶体の格子定数

やはり線形に補完すればよいらしいが,名前が付いていて,Vegardの法則というらしい.

引用

Landolt-Boernstein (group III)で調べ物をしてたら,NaClのページの参照文献欄にBragg親子が載ってた.

PPTのスライド作り

初めてのPowerPoint,略してはじぱわ. 実は互換品のOpenOffice Impressなんだけどね.文字がズレたりせずにPPTかPDFにエクスポートできればそれでいいんだが,自分で作る分には派手な視覚効果は入れないのでまぁ何とかなるでしょ. X線解析の実験@柏の最終…