散乱長ワケワカラカ

いや,本当に目標としてるのは39K同士の,また41K同士の散乱長の算出過程の理解だ.えーと「aが負だと安定したBECは粒子数が小さいときにしかできない」とか「BECを記述する非線形Schroedinger方程式(Gross-Pitaevskii方程式)の非線形部分が4πa^2 に比例する」とか,めっさ大事なのですよ.
光会合分光ではsinglet散乱長aSとtriplet散乱長aTというものが別々に得られるようだ.で,文献をひもとくと...

  • PRA 54, R3726 (1996) by U of Tech (Netherlands)
39K
-1200 < aT < -60, +132 < aS < +144
41K
+25 < aT < +60, +80 < aS < +88
  • PRA 57, R4118 (1998) by Harvard and U of Conn
39K
+78.7 < aT < +83.5, +264 < aS < +292
41K
+250 < aT < +322, +119 < aS < +123
  • PRA 59, 3660 (1999) by JILA and U of Conn
39K
-42 < aT < +8, +134 < aS < +143
41K
+57 < aT < +78, +83 < aS < +87
  • PRA 60, 4417 (1999) by JILA and U of Conn
39K
-42 < aT < +8, +131 < +146
41K
+57 < aT < +78, +82 < +88
  • PRL 82, 4208 (1999) by JILA
39K
-80 < aT < -28
41K
+49 < aT < +62
  • PRA 60, 4427 (1999) by NIST and U of Conn
39K
-60 < aT < +15, +90 < aS < +230
  • PRA 62, 052704 (2000) by U of Conn, JILA, NIST
39K
-38 < aT < -28
41K
+58 < aT < +62

(参考文献欄や,"Articles Citing This One" (これを引用している文献)欄を辿ればもっとあると思うが)カンベンしてくれって感じ.バラバラ過ぎる.おまけに実際にBECを作る実験のときには磁場とかに依存してaS, aTが適当に混ざり合って(?)実際に効く散乱長aを決めるらしい.訳分からんの自乗,三乗だな.
この通り,文献値が当てにならないので自分で手堅い理解を積みたいと思ったのだった.しかし,そこに至る前に撃沈かよ... まぁ計算の詳細は理論屋さんの仕事なんだろうしな.とりあえず放置.