Java逆アセンブラ制作中

Java製javapクローンが大体できた.どっかで配列サイズの取得に失敗してぬるぽで落ちることがあるのでそのバグを潰さないといけない.あとディスクリプタを読み易く翻訳する部分もRubyから移植しないといけない.それにしてもclassファイル内でクラスの表現とその名前が別々に保持されてるのはややこしい(プログラムの実行時を念頭に置けば確かに自然だけど).あとRuby版に比べてクラスの数が膨大に増えた(大したことはないんだけど...).メンバの初期化をするだけのコンストラクタとか面倒過ぎ.それとクラスや変数の名前を仕様書に従って付けてみたんだけど,どうしてまたC風の名前にしてあるかね? Java命名既約とひどくぶつかってしまう.