PC v.s. 「紙と鉛筆」

PCをいじってると,つい鉛筆に手を伸ばして紙にあれこれ書くのが面倒になってしまう.しかしPC上では計算も図を描くのも気軽にはできないから,ちょっと頭の整理をしたいときに自由に紙の上にあれこれを書きつけるのはやはり大事なことだ.紙に書く/描くことの重要性は言うまでもないことで,私は普段はどこにでも計算用紙を持ち歩いてたりするんだが,まだPCとのインターオペラビリティ(?)には自分なりの追求の余地があるな,と思った次第.
あ,「タブレットPCを買え」というのはナシでお願いします.

Laplace, Poisson, Helmholtz

(Helmholtzはともかく)未だに区別がつかない.Laplacian(だけ)を使う3つ: Laplace方程式 ⊂ Poisson方程式 ⊂ Helmholtz方程式 か... どうせ明日になれば忘れるのだろうな.
Δφ=0 (Laplace)
Δφ=ρ (Poisson)
(\Delta + k^2)φ=ρ (Helmholtz)
2次元Helmholtz方程式のGreen関数はHankel関数なぞ出てきて不思議な形をしているが,しかし使う機会はあるのだろうか.2次元流体でも扱う日が来れば?

Y combinatorへもう一歩

本物のY combinatorにはあと一歩,自明な書き換えを行うだけである.整理すると現状は次の通り((私の好みに従って少々名前を変えた.fixよりYが好き.)):

続きを読む